コンセプト
Concept
琉球GLOCALキッズとは?
みんながハッピーになる学びの場所
子供たち、保護者、沖縄の外国人、そして運営する私たちも、この学校にかかわるみんながハッピーになれる場所を作りたいと思います。
子供たちへ
居場所がない?
自分が好きじゃない?
やりたいことがない?
そんな子供たちが、ありのままで、世界の多様な人と触れ合って、自分や沖縄も好きになれるような環境を作りたい。そう思ってこの学校を作ることにしました。
世界には、自分と全く違う考え方をする人がたくさんいます。広い世界から自分をみると、今の自分の悩みも、ちがった角度からみることができて、解決できたり、気にならなくなったりします。
私は、すごく優秀で美しい姉と、期待の長男の、間に生まれた次女です。父は家督を継ぐ長男の誕生を待ち望んでいて、女の私が生まれたときには、さぞがっかりしたようです。何かにつけ、出来の良い姉と比べられました。それで私は小さいときから、自分は望まれなかった子供だと感じて育ちました。大人たちの気を引きたくて悪いことをしたり、いじめに加わったり、いじめられて不登校になったり、何一つ楽しい思い出のない小学生時代でした。
中学に入って、英語の授業が始まりました。英語を習い始めたとき、なんとなく、自分の世界が広がって、別の世界にいけるような気がしました。英語を話す私は、これまでの自信の無い自分と違って、キラキラした別人になったような気もしました。担任だった英語の先生も、私を気にかけて、厳しいながらも、何かできたら大げさに褒めてくれました。そんな経験ははじめてで、嬉しくて、英語を勉強するようになりました。
「姉より絶対に上の高校・大学に行こう」と、受験も必死にがんばりました。それも無駄ではなかったですが、今思うと、この小中高の時代に、つまらないテスト勉強より、もっと自分の好きなことをみつけたり、何かに熱中したりしておいたらよかったと、少し後悔しています。いまの子供たちに、同じ受験戦争に巻き込まれてほしいとは思いません。18歳までの貴重な成長期は、視野を広げて、たくさん考えて、好きなことに熱中すべきだと思います。
中学の素晴らしい英語の先生の影響で、私も、語学の先生になりたいと思うようになりました。英語もいいけど、自分の言葉である日本語を、外国の人たちに教えてみたいと思いました。それで、大学では言語学を学んで、大学院まで行きました。でも、そのころは、大学院を出ていても、日本語の先生の仕事がぜんぜんありませんでした。それで、唯一みつかったルーマニアに行きました。
ルーマニアは、夢見ていた「ヨーロッパ」とは大違いで、野犬とホームレスだらけの、大変なところでした。給料も月5千円ぐらいで、なんとかギリギリ生活をしていました。ルーマニア人から激しく差別されているロマの人たちも、たくさんいました。私もアジア人として、ロマの人たちから激しく差別されました。世界にはこんな目に遭いながら生きている人がたくさんいるんだと実感して、驚きました。
ルーマニアで1年働いて、仕事を続けたいと思いましたが、契約が終わってしまいました。仕方なく、次の国、ラトビアへ行きました。ラトビアは、寒くて貧乏で暗くて、とにかく過酷でした。寂しくて辛くて、お酒もたくさん飲みました。アルコール中毒寸前で、人間関係も私生活もめちゃくちゃでしたが、仕事はなんとかがんばりました。
その時に私を支えてくれたのは、ラトビア人の学生たちでした。私が病気になったら、かわいい学生たちが、薬とごはんを持って代わる代わる家までお見舞いに来てくれました。私の家で何か壊れたら、学生のお父さんが大工道具を持って修理に来てくれました。みんな、家族のように大事にしてくれました。騙されて逮捕されそうになったこともありましたが、ラトビア人の同僚の女性とドイツ人の弁護士さんが助けてくれました。そんな人たちの支えがあって、私はラトビアで4年間、なんとか生き延びることができました。そして、ようやくフランスに仕事をみつけて移動して2年働いた後、インターネットで琉大の仕事をみつけて、沖縄に来ることができました。
私は、この外国での7年間で、失敗も山ほどしましたが、自分や日本のよいところもわるいところも、たくさん発見できました。広い世界から、日本や自分、沖縄もみることができるようになりました。自分の見方も、変わりました。私が味わったこの感覚を、沖縄のたくさんの子供たちにも体験してほしいと思っています。
お母さんお父さんへ
ご両親が幸せでなければ、子供も幸せではないと思います。
フランスで結婚し、沖縄に来て、2人の娘が誕生しました。娘たちは「さくらさくらんぼ保育」を実践する、子供にとって理想的な保育園に入れていました。この保育園は、子供にとって理想的でも、保護者にかかる負担が大きく、私にとっては大きなストレスでもありました。
特に、下の子が1歳のとき離婚し、一人ぼっちの子育ては過酷でした。保育園では、子供の教育に両親が全てを捧げられることが前提で、フルタイムで働くシングルマザーのことなど考えられておらず、私にとって辛く苦しい場所でした。紙おむつもダメ、テレビもダメ、厳しいルールがたくさんある中で、私は親として劣等生でした。
二人の娘の、計10年間がんばりました。でも、下の娘が卒園した瞬間、私は保育園に近づくことができなくなりました。ずっと「ダメな親」として、劣等感を感じて、親としての自分を好きになれなかったからだと思います。この状態が、本当に子供にとってよかったのか、疑問に思う時もあります。親の不幸せは、子供の不幸せだと思います。
長女が小学校に入るとき、いろいろな学童を見に行きました。でも子どもたちが狭い空間でテレビにかじりついているのをみたりして、躊躇しているうちに、どこも満員になってしまいました。
私は、3歳から父親のピアノのスパルタ教育をうけました。本当は踊ることが好きでしたが、やらせてもらえませんでした。11歳になってようやく自分のお小遣いをためて、バレエを習い始めましたが、両親には応援してもらえませんでした。
自分の子供には、いろんな経験をして、本当に好きなことをみつけてほしいと思いました。特に、学校ではほぼ一日椅子に座らされているのだから、放課後は身体を動かしたり、熱中できることを追求してほしいと思いました。熱中できることがある子供は強いし、強い大人になれます。
子供が夢中になれる経験をたくさんさせてくれるような学童があれば…と思いました。でも近所にはなかったので、毎日違う習い事をさせてみました。それで、上の娘はダンスが好きになり、ダンサーを夢見てがんばっています。好きなことを一生懸命やっている娘と、自分の子供時代を比べて、羨ましく、嬉しく思います。
でもこのとき、お金もかかったし、毎日送迎を準備するのも、すごく大変でした。親は子供に、出来る限り良い環境と教育を与えたいと思っても、そのためにかけられる負担には、個人差があります。多少お金がかかってもいいから、働く親に負担を強いることなく、安心して任せられる場所がほしいと、強く思いました。
子育て中も、周りの方々に、支えられました。娘たちを殴りたくなるほど疲れていることもありました。そんな時、電話一本でかけつけて、しばらく子供たちを預かってくれるおうちがありました。琉球大学にも、育児をいろいろな角度から支えてくれる人たちがいました。保育園にも、私がヘロヘロになっているのを間近でみていて、手を差し伸べてくれる優しい保護者の方々がいました。沖縄だったから、なんとか一人で子育てができました。
いま、娘たちが少し大きくなって、私にもやっと余裕ができました。この余裕をつかって、自分が子供としても親としても、ほしかった「子供の居場所」を作りたいと思います。
GLOCALとは?
GLOCALというのは、Global(国際的)とLocal(地域)をかけ合わせた造語で、国際的な広い視野をもって、自分のいる地域や、自分自身も大切にするということだと、私は考えています。国際的な視野というのは、自分の今いる狭い世界の常識にとらわれるのではなくて、世界の色々な人たちの常識を受け入れることができる、ということです。
ルーマニアやラトビアで、現地の人たちに助けてもらえなければ、私は到底仕事を続けることはできなかったし、沖縄に来ることもできませんでした。いま私は、大好きな太陽いっぱいの沖縄で働けて、本当に幸せです。だから、沖縄で困っている外国人がいたら、助けなければいけないと感じています。
実は、外国に行かなくても、皆さんの周りに、皆さんと全く違う考え方をする、世界の人たちがたくさんいます。私が働いている琉球大学には、世界中の色々な国の留学生がいます。自分の国が危険になって、命からがら逃げてきて、沖縄で一生懸命生きようとしている人も、たくさんいます。
このまま、沖縄で一生暮らしたいと思う外国人も多いですが、言葉も文化も違う外国人が、地域社会に入っていくのは大変です。沖縄の人たちと、もっと関わりたくても、なかなか機会もありません。この留学生たちを、もっと地域に巻き込んでいきたいと思って、色々な仕事をしています。この学校も、その一つです。学校では夜に外国人向け日本語教室も開いています。かれらとも積極的に関わってほしいです。
子供たちには、普段出会わないような、自分と全く違う、ぶっ飛んだ考えをもつ人たちと、たくさん触れ合って、これまでの価値観や規律から、自由になってほしいと思います。そうすることで、外国人も、地域に包括されていくことを、強く期待しています。
琉球GLOCALキッズの5つの信念
1.自分で考え、決定し、責任をもつ
「親や先生にいわれるから、みんながやってるから」ではなく、自分で考えて決めて、結果に自分で責任を持ちます。失敗も大いにしてください。たくさん失敗したら、たくさん成長します。失敗は潔く認めて、必要な時にはあやまって、次どうしたらいいかを考える。うまくいったらみんなで盛大に喜ぶ。そんな経験をたくさんしてほしいです。
2.自分・周りの人・地域を大切に
自自分を大切にできないと、他の人も大切にできません。まずは自分の良いところを探して、好きになりましょう。そして、周りの人の良いところもみつけて、大切にしましょう。好きになれない人がいてもいいです。好きじゃなくても、学校では、みんなが大切にし合いましょう。周囲と「違う」、普通と「違う」のは、素晴らしいことです。世界を変えた偉大な人は、みんな「普通」ではありません。自分と違う人を理解すると、自分のことも理解できます。自分のいる地域も、大切にしましょう。「違和感」も大切にしてほしいです。その違和感から、自由で革新的な発想が生まれます。自分たちの地域に課題がないか、アンテナを張って、問題があればどうやったら解決できるかを、考えていきましょう。
3.聴き、伝え、読み、書く
人はことばで考えます。ことばがちゃんとできないと、深く考えることもできません。話すだけでなく、読み書きも重要です。これからの時代に、AIと話せる国語力も必要になります。何語でもいいので、一つの言葉(国語力)を、しっかりと丁寧に、上達させましょう。
4.科学的・芸術的であること
子供たちには、最新の科学、レベルの高いアートに、たくさん触れてほしいです。琉球大学には、世界トップレベルの研究者もいます。学校では、アロック博士と琉大の研究者たちが、色々な新しい世界をみせてくれます。私自身も「質的研究」という手法で、人の心を記述しようとする、研究者でもあります。社会や人を理解しようとするのも、科学です。世界にも沖縄にも、皆さんの身近に、素晴らしい芸術はたくさんあります。たくさんの科学・芸術に触れて、心を耕してください。
5.チャンプリンガルであること
RGKはインターナショナルスクールではありません。学校は英語を主言語としつつ、「チャンプリンガル」です。チャンプリンガルとは、使用する言語を「日本語」「英語」「○○語」と強制するのではなく、言葉、ジェスチャー、翻訳アプリなど、ありとあらゆる手段を用いてコミュニケーションを行い、その場にいる全員が「誰ひとり取り残されない」ことを最優先するという考え方です。これは、私が琉球大学で、日本人学生と留学生との協働学習で使う、私たちの造語です。私はこの考え方が大好きで、自分の授業では、これを徹底しています。いざワークを始めると、これを徹底するのは簡単ではありません。議論が白熱すると、つい誰かを置き去りにしてしまいます。毎回それを反省して、だんだん、周囲のみんなに配慮できる力がついていきます。
学校には、英語しか話せない先生もいます。でも先生は必ず、みんながついてきて、誰一人置いてけぼりにしないことを、守ってくれます。子供たちも、先生を置いてけぼりにしないように、英語やアプリも使って、コミュニケーションをとりましょう!
最後に・・・
私たちの学校は、まだ始まったばかりで、手探り状態です。でもこの5つの信念を貫いていけば、関わる人みんなが幸せになれる、子供が生きる力をつけられる、素敵な場所が作れると信じています。