
琉球GLOCALキッズスクール 利用規約 利用規約 (Terms & Conditions)
入学にあたり、当校の教育理念と方針、規約を、お子様と共にご確認、ご同意頂きますようお願い致します。
1. 教育理念
当校は、公立学校や他のフリースクール・学童保育とは異なり、独自の教育理念に基づいた教育活動を行います。したがって、下記のルールを保護者および生徒が遵守することを誓約いただきます。万一、これらのルールに違反し、度重なる注意にもかかわらず改善が認められない場合には、退学処分とし、以後本校への出入りを禁止することがあります。
★よく学び、よく遊ぶこと
当校は、子どもたちが「安心してありのままの自分で過ごせる居場所」であり、同時に「学びの場」でもあります。そのため、様々なスキルと経験を持つ教師が多数雇用され、保護者の皆様から学費をいただいて運営しています。 学ぶ意欲をまったく持たない場合には、当校よりも、より安価な「居場所サービス」が適切です。その場合には、当校ではなく、他の施設の利用をご検討ください。
★誰も傷つけないこと
子ども・教師・保護者を含め、関わる全ての人を尊重し、身体的・言語的暴力や暴言、いじめ、無視など、他者を傷つける行為を一切行わないことを約束します。
★生きる力をつけること
適度なストレスは子どものレジリエンスを育て、過保護は成長の妨げになると考えます。そのため、子ども同士の言い合いや喧嘩は教師の裁量で見守り、できる限り子ども同士での解決を促します。大人になってもいじめは存在します。その時に立ち向かう力をつけることも、当校の目指す教育の一部です。
★国語力と算数力をつけること
人は言葉を通して思考します。論理的思考には数学も不可欠です。その上で、英語やITをツールとして習得し、卒業後に自立して生きる力を身につけることを目標としています。そのためオルタナティブスクールでは、思考力の基盤となる国語と算数を必須とし、これらを通じて論理的思考力を養います。自主学習が難しいと判断された生徒については、公文プログラムへの参加を依頼し、追加の費用が発生することがあります。
★チャンプリンガルであること
その場にいる人を誰一人取り残さないことを大切にします。発言や活動の際には、全員にきちんと伝え、特に言葉の分からない人には注意し、置き去りにしないでください。
★平等ではなく公正に
当校では、公立学校のようにすべての子どもや保護者を「平等に」扱うことはしません。支援が必要な場合には個別に丁寧な聴き取りを行い、各自に最適かつ必要と考えられるサポートを行います。そのため、「あの子はよくて私はダメ」という場面が生じ得ることも、ご理解ください。
★スマートフォン・ゲームは原則禁止
スマートフォンやゲーム機は、アルコール・薬物・ギャンブルと同様に強い依存性を持ち、子どもの健全な成長に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、在校時のスマートフォン・ゲーム機の使用は禁止とします。ただし、学習活動上必要がある場合や、特別な事情が認められる場合に限り、教師の許可を得て使用することができます。
2. 学校運営について
・当校の教育活動は、琉球大学の教員が立ち上げた大学発ベンチャー企業により運営されており、社会課題の解決を目的とする事業の一環です。
・学費はできる限り低価格に設定しており、裕福な家庭の子どもでなくても、多文化環境で学ぶ機会を持てるよう配慮しています。また、琉球大学の元留学生を中心とする高度外国人材が地域で活躍できる場ともなっています。
・教育活動に制限を受けないように、公的な補助や援助を受けていません。そのため、通常の私立学校のような完璧な施設や設備、100%の管理体制を保証することはできません。虫刺されや軽度の傷等が起こり得ます。
・当校は、既存の教育をそのまま提供する場ではなく、教育実践の場として常に試行錯誤を続けることを前提としています。その過程において失敗や改善の試みが生じることもあります。したがって、保護者の皆様にはその点をご理解いただいた上で、お子様をお預けいただきますようお願い申し上げます。
3. 活動および参加方針
・当校のプログラムには、個別学習・運動・ダンス・ITスキル・プログラミング・ロボット制作・アントレプレナーシップ教育・園芸・音楽・武道・チェス・将棋・料理など、多様な学習・創作・プロジェクト活動が含まれます。子どもたちに可能な限り幅広い経験を提供し、その中から「自分が熱中できるもの」と出会うことを目標としています。したがって、原則として全ての活動への参加を推奨いたします。
・ただし、子どもが強い抵抗感を示す活動や全く興味を持てない活動については、参加を強制することはありません。その場合は、本人および教師と協議の上、代替となる学習活動を計画し、実施します。
・子どもの自主性を尊重することを基本とし、自分で考えて行動する力を育むことを重視します。
・学童の生徒には宿題サポートの時間を設けて支援します。
・ご家庭で子どもから問題が報告された際には、ご意見やご要望を、まずスタッフまでお寄せください。
・子ども同士のトラブルや問題が発生した場合には、教師が状況を把握し、公平かつ慎重に対応します。保護者による直接的な介入はご遠慮下さい。
4. 肖像権および情報発信について
・当校では、教育活動の成果を社会に発信し、地域や社会に貢献することも重要な目的としています。そのため、活動報告としてSNSや各種メディアを活用し、教育内容や子どもたちの様子を公開する場合があります。
・この取り組みにあたり、保護者およびお子様の肖像権について、当校が広報・活動報告の目的で使用することにご同意いただきます。
・ただし、掲載がどうしても困難な場合には、所定の書面による申し出をいただければ非掲載の対応をいたします。その際も、当校の社会的活動の趣旨をご理解いただき、できる限りご協力をお願い申し上げます。
5. お支払いについて
当校では、すべての子どもに目が行き届く教育環境を整えるよう、在籍人数に応じてできる限り多くの教師を配置しています。教師の人件費はすべて学費から支払われ、学校は教師たちの安定した生活を保障する必要もあります。そのため、参加費用は確実にお支払いいただく必要があることをご理解ください。
・入学にあたり、入学金をお支払いいただきます。
・月謝は、各月の初めから1週間以内にお支払いください。登録されたクレジットカードより、自動引き落としが行われます。
・一度お支払いいただいた費用は、原則として返金できません。
・割引適用後にプラン変更を希望する場合、割引は無効となります。
・1か月以内のお休みについては、教師を月単位で雇用しているため、通常の月謝を頂戴いたします。
・1か月以上の長期休みを希望される場合は、開始希望日の1か月前までにお知らせください。その場合も席の確保のため、学費の半額をお支払いいただきます。
・レギュラー生として登録されている場合、夏季・冬季・春季の特別プログラム期間中は、休暇を取られた場合でも月謝のお支払いは停止できません。
・退学後に再度入学を希望される場合は、再度入学金と当月分の費用をお支払いいただきます。
・通学プランを変更する場合は、変更開始希望日の1か月前までに必ずお知らせください。期日を過ぎての変更については、返金はいたしかねます。
・1か月以上お支払いが遅れた場合は、除籍処分といたします。
6. 入学時に必要な個人情報
・入学手続きにあたり、以下の情報を提出していただきます。
生徒:氏名、学年、生年月日、通学中または在籍している学校名
保護者:氏名、勤務先、住所、電話番号、メールアドレス、LINEアカウント
保護者以外の緊急連絡先:氏名、電話番号、生徒との関係
・これらの情報は、緊急時の連絡、教育活動の運営、ならびに保護者との円滑な情報共有のために使用します。
・提出いただいた個人情報は、当校の規定に基づき厳重に管理し、教育活動の目的以外には使用いたしません。
7. 準備品・持参品
・当校の制服を購入してください。
・全生徒は、サンダル・歯ブラシ・コップを持参してください。これらは学校で保管することも可能です。
・オルタナティブスクール生は、上記に加えてパソコン・ブルーライトカットグラス・筆記用具を持参してください。
・水筒を毎日持参してください。学校では安全でおいしい水を提供していますので、空の水筒を持参いただいても構いません。
・持ち物にはすべて名前を書いてください。
・学校時間中は制服の着用を推奨しますが、私服も可能です。イベント時には制服の着用を依頼することがあります。
8. 健康・医療情報および緊急対応
・入学時に、生徒の医療情報、アレルギー、特別な配慮事項を必ずご提出ください。報告不足により生じた問題については責任を負いかねます。
・当校では、インフルエンザや季節性の病気についても、罹患と回復を通して免疫が強化されると考えます。感染時や学級閉鎖時の登校可否については、保護者と教師が協議の上、臨機応変に判断します。
・登校中に体調不良が確認された場合には、速やかに保護者へ連絡し、お迎えをお願いすることがあります。緊急時には、必要に応じて応急処置を施すとともに、保護者および救急機関に連絡いたします。
9. 登下校およびお迎えについて
・学校は原則午前9時に開校し、教師の出勤時間も午前9時とします。
・登校時間は午前9時から9時半までとし、遅刻する場合は必ず公式LINEにてご連絡ください。
・お迎え時間は午後5時から午後7時までとします。
・午前9時前に到着する場合には、学校として見守りはできません。保護者の責任において対応をお願いします。
・お迎えは、事前に登録された保護者または代理人に限ります。代理の方がお迎えに来る場合は、必ず事前にご連絡ください。
・敷地内に数台分の駐車スペースがあります。それ以外の場所に駐車される場合、当校では一切のトラブルに関する責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
10. 休校日と閉校
・公式の国の祝日は休校となります。
・暴風警報発令時には休校になります。
・その他天候や災害等による緊急閉校は速やかにラインでご連絡します。
11. 緊急時の対応
・津波警報が発令された場合は、以下の避難先に移動します。
住所:宜野湾市大山6丁目4-3-403 レーヴ大山シエル(4階)
・その他の緊急時については、生徒の安全確保を最優先とし、自治体および最寄りの警察署等と連携しながら、臨機応変に対応します。
12. 学校行事
・年間を通じて様々なイベントを開催し、学外見学や遠足を取り入れます。
・参加可否をフォームで確認しますので、必ず前々日の17時までにご入力ください。入力がない場合は不参加とみなします。
・送迎できる人数に限りがあるため、現地集合・現地解散が可能なご家庭はご協力をお願いします。
・イベントによっては、通常のスケジュールに急な変更が生じる場合がありますので、LINEでの連絡にご注意ください。
13. 食事について
・食事とおやつは子どもたちの嗜好を考慮して提供されますが、すべてに個別対応することは難しい場合があります。
・お弁当やおやつの持参も可能です。
・アレルギーや食事制限がある場合は、必ず事前に学校へお知らせください。
・食後には、各自食器洗いと歯磨きを行わなければなりません。
14. 保護者の関わり
・当校では、一人親世帯も通いやすい環境を整える目的から、学校活動への保護者の参加は自由とし、一切の援助を強いることはありません。
・ただし、授業見学や行事への参加については、常に歓迎いたします。
・保護者からのご意見やご提案については、積極的に取り入れるよう最大限努めますが、すべてが採用できるわけではないことをご理解ください。
・連絡は公式LINEアカウントを通じて行いますので、保護者は定期的な確認と速やかな返信をお願いします。
15. 備品の扱いと弁償責任
・学校では、コンピューターや3Dプリンター等の高価な備品を使用します。生徒は、備品を大切に扱ってください。
・故意による破損や不適切な使用が確認された場合には、修理費用または交換費用を請求します。
16. 免責事項
・学校は、個人の持ち物の紛失・盗難・破損について責任を負いません。
・安全対策には最大限努めますが、予期せぬ事故や怪我、または指示違反によって生じた問題については責任を負いかねます。
・一部の活動には固有のリスクが伴うことを、あらかじめご理解ください。
17. その他
・学校は必要に応じて規約を更新する権利を有し、変更があった場合は保護者に速やかに通知します。
・どんなことでも、いつでも教師または運営スタッフに、ライン・お電話・対面でご相談ください。
*内容の変更
本書に定める内容は予告なく変更する場合がございます。ホームページ上にアップした規約が最新版となります。
琉球GLOCALキッズの大切なルールを守ることを約束します
*運営
琉球GLOCALキッズは、琉球GLOCALサービスが運営しています。
2025年8月29日 更新 以上